お知らせ

2025.11.23 牧会ファミリーシート

1. WELCOME/歓迎

今週も楽しく牧会ファミリーを進めていきましょう!まずは、簡単なアイスブレークで、楽しみましょう。

最近びっくりしたことは何ですか?分かち合ってみましょう。

2. WORSHIP/ワーシップ

【神の義と愛により】 

神の義と 愛により
救いの道を 示し与えた
主イエスの十字架

弱きこのいのちのほか
何もないけど
主の栄光 あらわすため
私を用いたまえ

油注ぎ ちから流れ
わがすべてを 変える
あなたのように 生きる者として
わがすべてささげる

3. WORD/みことば

それでは、礼拝メッセージからの分かち合いに移りましょう。牧会ファミリーでは、毎週日曜日に教会で語られるメッセージを元に、分かち合いの時を持ちます。礼拝メッセージを聞いていない方でも、大丈夫です。要約の内容からで構いませんので、積極的に分かち合いに参加してください。
今回のみことばは、使徒13:1~3です。メッセージを元にした要約を読みましょう。

本日は「宣教する共同体」というテーマでメッセージしていきます。(使徒13:1-3)アンティオキア教会は、世界初の「インターナショナルチャーチ」です。世界宣教の拠点として用いられました。様々な国から色々な立場の人々が集うこの教会で、礼拝をし、断食によって自分を空にして、神の声に耳を澄ましていました。宣教の働きはそこから始まりました。バルナバとサウロの派遣は教会にとって大きな代償となりましたが、リーダーたちは主の語りかけに従いました。「宣教は特別な人にだけ与えられる使命」ではありません。アンティオキアの教会は、エルサレムから散らされた人々が開拓したのです。福音を語り、大胆に宣教し、多くの異邦人が救われているという知らせを受け、バルナバが派遣されたのです。(使徒11:19-21)宣教する共同体とは、「自分たちのこと」や「現状維持」ではなく「失われた人たちのところへ出ていく『神の心』に生きる」教会です。
宣教の最初の一歩は、誰にでもできる「小さな従順」です。それは決して特別なことではありません。主の導きに敏感であるのなら、主は私たちを必要としている人のところへと導いてくださいます。宣教は「神がすでに備えておられる人」に出会いに行く働きです。あなたが仕事や学校へ向かう道で、買い物の途中で、一日のどの場面も「宣教旅行」として捉えることができます。ですから、私たちはこのように祈りましょう。「神様、今日これから出掛けます。私を導いてください。あなたを必要としている人と出会わせ、私をあなたの使者として用いてください」宣教の出発点は,いつも「神の語りかけに応える小さな一歩」から始まるのです。
そして「宣教にはリスクが伴う」ことも見過ごしてはいけません。イエス様ご自身、福音の完成のために「十字架」という最大の犠牲を払われました。パウロは「弱さ、困難、危険、迫害」が常に伴っていたと宣教の道のりを振り返っています。宣教の決断とは、自分の計算より神の召しに応答することなのです。保育園のあ、エスペランサを始めたときに「形もなく、人も整っていない」中で、ただ神の導きを信じて働きを始めました。全てが整っていたなら、信仰は必要ありません。それは「人の働き」です。「神の働き」は、「足りない」ところから始まります。だからこそ信仰が必要であり、成し遂げられたときに「これらは全て神がしてくださった」と告白できるのです。
決して忘れてはいけないことは、宣教の働きは「チームプレー」であるということです。祈る者、支える者、送り出す者、実際に遣わされていく者、メンバーが揃って初めて宣教は前進します。宣教は「教会に属するすべての人」が関わる働きなのです。遣わす教会は、同時に彼らの帰る場所でもあります。
宣教の働きは一人の働きではなく、共同体の働きです。私たちに委ねられている地はどこでしょう。私たちの「勝ち取るべき地」は、もうすでに目の前に広がっています。福音を携えて地域へ、世界へと出ていく人たちが起こされ、同時に働きを支え、祈る人も起こされるよう祈りましょう。
神様は「地域に仕える教会」から「地域を勝ち取り、神の国を現す教会」へと私たちの教会を前進させようとしておられます。そのためには、私たち一人ひとりが宣教に向けて一歩踏み出す「小さな勇気」を持つことが必要です。小さな応答から神の働きが始まります。あなたの応答が、教会の宣教を前に進めるのです。主は、あなたのその一歩を必ず祝福してくださいます。宣教する共同体として、ともに進んでいきましょう。

ディスカッションのための質問

  1. 神様は「地域に仕える教会」から「地域を勝ち取り、神の国を現す教会」へと私たちの教会を前進させて下さいます。宣教の働きは一人の働きではなく、共同体の働きです。以下を確認し、祈り宣教に向かいましょう
    • ① 宣教とはどのような働きでしょうか?また、宣教する共同体とはどのような教会でしょうか?
    • ② 宣教の出発点はどこから始まりますか?また、宣教の初めの一歩、私たちに必要なことは?
    • ③ 教会の前進のため、私たちに必要なものは?
  2. 本郷台が保育園のあ、エスペランサを始めたとき「形もなく、人も整っていない」中で、ただ神の導きを信じて信仰により働きを始めました。教会が、神が勝ち取るべき地と民のために、今、もう一度新たな決心をもってその必要に仕えていくことが出来るよう一人1人決心をもって応答の祈りをしましょう。
  3. 今日のメッセージから受けた恵みを何でも分かち合い、互いの祝福を祈り合いましょう。

4. WORK/わかちあい

  1. 先週、ここで話し合ったことを振り返って、この一週間でどのように進んだかを確認しましょう。感謝と課題を共有し、次のステップについて話し合いましょう。
  2. この先、以下のような行事があります。牧会ファミリーとしてどのように関わる(オイコスを誘って共に参加する、一緒に奉仕する・・・など)ことができるか、話し合いましょう。
    • 12/5(金)14:00~16:00 ヴァイオリンコンサート「クリスマスの贈り物」(さかえすた)
    • 12/13(土)14:00~18:00 クリスマスマーケット@SAKAE(本郷台駅前広場)
    • 12/14(日)13:00~ 映画上映会「34丁目の奇跡」
    • 12/19(金)19:30~21:00 ふらっとラウンジ
    • 12/20(土)12:00~15:00 ジョイジョイクリスマス
    • 12/21(日)13:30~14:30 クリスマスハンドベルコンサート
    • 12/24(水)18:00~19:00 クリスマスイブ礼拝
  3. 新しい人がファミリーに加わるために、また、オイコスがよりしっかりとファミリーにつながるための企画について話し合いましょう。
  4. ファミリーメンバーやその家族・友人・近所の人などで助けを必要としている人について、牧会ファミリーとして協力し合えることがないか話し合いましょう。

報告フォーム

牧会ファミリー集会開催の報告はこちらからお願いします:牧会ファミリー開催報告フォーム

印刷用PDFファイルのダウンロード

SNSでシェアする